【七五三とは】我が子の成長に感謝しこれからも健やかに育ってほしい、そんな感謝と祈願を行う儀式。
3歳、5歳、7歳それぞれに意味があって、
その意味や意義を御祈祷の中で話してくださる神社は良いな、と思います。
私が大好きな水天宮の宮司さんは、いつも丁寧にお祝いの意味をお話ししてくださるし、
中山寺のお坊さんも七五三の歴史なんかを面白おかしく話してくださる。
3歳▶︎男の子も女の子も髪を伸ばし始める「髪置」
5歳▶︎男の子が袴を着るようになる「袴着」
7歳▶︎女の子が着物帯をするようになる「帯解」
…ということは、3歳の子が帯ではなくてあのベストのような被布(ひふ)を着る理由もわかってきたり。
それぞれの意味を大切に思いながらお祝いしてあげたい。
ところで、七五三って「いつ?」
そういえば、お宮参りは生まれてからの日数で決まってるし、
成人式も日にちが決まっている。
でも、七五三って?という方も多いはず。
七五三の日は一般的には、11月15日。
旧暦の15日は鬼が出歩かない日と言われ、
何事においても吉日と
収穫を終えた11月は実りを感謝する月でもあり、
氏神に収穫と子供の成長を報告していた、という説もあり。
調べてみると色々と面白い。
ただ、現在では10月頃から12月上旬の週末にお祝いをしている印象です。
何より我が家も、(仕事柄繁忙期を避け)9月末〜10月頭の3連休にやっちゃいました。
混雑を避け、お子さんの学校の代休とか、幼稚園や学校が終わった後の夕方の時間とか、そんなケースも多々。
何より、一番大事なのは、
お子さんの成長を願って、みんなが無理なく集えること、ですよね。
子供の健やかな成長に感謝しつつ、
本人の大好物のお料理を作ったり、大切な人たちを招いてパーティーしたり、
記念の写真を撮ってみたり。
そんな1日を考えるだけでも親としてはウキウキワクワク♪
皆さんはどんな1日をプロデュースしますか?
まぁ、何はともあれ、楽しみたい。
これに限りますね。