七五三準備手帖

神戸から様々な七五三のスタイルを発信していきたいと思います

被布 HIFU ヒフ ひふ??

「着物の上に着るベストみたいなのは何?絶対着るもの?」

3歳の女の子ママさんたちによく聞かれる質問。

 

f:id:tontanusagi:20190222142258j:plain

↑そうそう、コレ。

着物の上に着るベストのようなもの、「被布(ひふ)」と言われる羽織です。

 

被布を子どもが着るようになった経緯


江戸時代は茶人や俳人が着用していた袖のついた、アレのことらしいです。
時代の流れと共に子どもにも着せるようになったのだそう。

上品で可愛く見える上、保温効果もあるのだとか。

 

3歳の小さな子どもは、まだ大人と同じような帯で締める習慣がなく、
(7歳の七五三は、子どもの帯から大人の帯に変わる儀式ですしね)
帯の代わりに被布を着ることで、着物姿が可愛くコーディネートされたのでは・・という説もあります。

 

被布、着る?着ない?


雛人形のセットになっていることも多く、
節句のときに着せてはみたものの、大きくてブカブカ・・・
「あれ?これはただの飾りなのか?」
そんな風に思ったママさんもいらっしゃるのでは?

 

そうなんです、あのお雛様と一緒にお家に来た被布。
ほとんどが3歳のサイズで作られているので、当然ながら赤ちゃんには大きいんです!

 

3歳の七五三を前に「着物どうしよう・・・」

と悩まれている方も多いと思いますが、
お宮参りのときの初着を仕立て直しして(着物だからできる技!)、お雛様の被布を着用する、という方法も。

 

被布に関しては、必ず着ないといけないものではなく、
親御さんの考えで、帯をきちんと締める方もいらっしゃいますし、
前撮りや後撮りは帯!当日は被布!と変える方もいらっしゃいます。

 

当日被布を着られる方に裏技


お天気が良い場合など、お子さんが「・・・あちゅいよ(そしてグズる)」となる場合も。
その場合は、念の為カバンに兵児帯を忍ばせておき、
被布を脱がせて兵児帯を巻いてあげると、見た目にも可愛くお子さんもご機嫌に!

 

f:id:tontanusagi:20190222143027j:plain

 

 

「被布、ないわ・・・」

 

被布だけでもリサイクルショップにあります。

我が家にもオレンジとピンクがあります。

友人宅にも白とかありました!

聞いて頂ければ何かあるかもなので、ご相談下さい!笑

 

ワゴンセールの被布1080円らしい。

 

おまけ

こんな可愛らしい被布も発見!!!

こういう組合せもアリですね。素敵なセンス。

鎌倉のお店みたいでちょっと遠いのが残念。。

 

f:id:tontanusagi:20190225144733j:plain

 

alkumi-nene.amebaownd.com