お子様は今年何歳ですか?
七五三と言えば、
男の子3歳と5歳。
女の子3歳と7歳。
よくご質問いただくのが
「満年齢」と「数え年」どちらでやるべき??
満年齢:誕生日を迎えるごとに加算される現年齢
数え年:生まれた時を1歳とカウントし、お正月を迎えるごとに加算される年齢
昔は数え年でお祝いされてましたが、
正直今はどちらでされてもOKだと思います。
お姉ちゃんは数え年、弟くんは満年齢と兄弟揃っての七五三!
なんて方もいらっしゃいます。
あえて幼児さが残る数え年でやりたい!
イヤイヤ期真っ最中だから、満年齢で!
ママの思いも色々あると思いますが、
お子さんの心と身体の成長に合わせて決めてあげたらいいと思います。
何せ子ども(7歳女子除く)にとっては本当に迷惑な儀式。
着なれないものを着せられて、待たせられ、笑顔を強要され・・・
あまりの意味不明さに、泣きわめき、着物は脱ぎ捨て、
地獄絵図の様な七五三もたまに見かけます。
イヤイヤ期を突破して満年齢の3歳で七五三した我が子は
ご機嫌に着物を着付け、お化粧をしたものの、
足袋を断固拒否で素足で草履を履きました。
逆にお友達のお子さんは、草履を拒否し足袋のまま境内を走り回ったり。
過ぎ去れば、そんなことも良い思い出です。
なので決してピリピリせず、寛大な心で。
子どもちゃんの記憶の片隅にも
「しちごさん、かわいいっていっぱいいってもらえたな、あめちゃんもらったな、おじいちゃんおばあちゃんとごはんにいったな、たのしかったな」
という思い出を残してあげたいですね。
≪カメラマン目線のおねがい≫
七五三の年頃の子がお写真に嬉しそうに写ってくれるなんて、なかなかの奇跡なので、
くれぐれも怒らず、パパやママがニコニコしてて下さいね。
「ちゃんとして」と言いたくなる気持ちは分かりますが、
「ちゃんとした」笑顔は不自然なので、
できれば自由に楽しくしている姿をサササっと切り取ってあげたいと思っています。
多少着崩れていても、思った場所に立ってくれなくても、可愛らしい顔をしていなくても、
その子の「今」をその子らしく切り取った写真が1番良いと思っています。