七五三の準備。
日程の調整や神社の予約、お子さんの着物を買う?レンタルする?
髪型は?髪飾りは?美容室の予約しなきゃー
一緒に行く兄弟の服はどうしよう?
パパはいつものスーツにおしゃれなネクタイしてよね。
なんて考えているママさん。
衣装はお決まりですか?
髪型はご自身で?美容室で?
当日の少し前にカットやカラーに行ったり?
すっかりご自身のことを後回しになっていませんか?
せっかくのお子さんの七五三。
ママさんも目一杯楽しみましょう!
そこで、今回は和装のときにおすすめのアクセサリーをご紹介。
ひとつ持っておくと、入学式や結婚式のセレモニーでも活躍します!
イメージ拝借 @cocon_2002様
【水引アクセサリー】
金沢で生まれた津田水引折型。水引アクセサリーシリーズ knotさん
「相手を大切に思う気持ち」を形にして贈り物に施したのが水引の始まり。
人と人を結ぶという意味合いをもつ「あわじ結び」のピアス
繊細でとっても素敵です。
【和紙アクセサリー】
カラフルで優しい質感の和紙アクセサリー・murmurさん。
当日お召しになる着物や、お子さんのヘアアクセサリーに合わせてもいいですね。
普段使いもできるデザインも多いので選ぶのも楽しい!
【蒔絵・江戸切子アクセサリー】
雑誌などにも多く取り上げられているKARAFURUさん。
セレモニーのジュエリーの定番・パールに金粉で蒔絵が描かれたピアス。
そして、江戸切子が天然石のように輝くピアス。
これはもう一生もののジュエリーです。
日本の伝統を身近に感じる七五三。
伝統工芸を施したジュエリーをきっかけに、
日本の職人技術についてお子さんとお話をしてみてもいいかもしれませんね。