七五三。
自分も経験したはずなのに、
残っている記憶といえば、
いつも母が行く美容室で髪の毛をセットしてもらったこと。
頭は日本髪なのに、下は普段の服で自転車の後ろでなんだか恥ずかしいな、でも嬉しいな。と思いながら家に帰ったこと。
家で着付けをし、神社までの道のりでたくさんの近所のおじちゃんおばちゃんに「おめでとう」と言われたこと。
私は、その3点のみ。
きっと、そんな親御さんも多いはず!
ということで、
今回は実際に撮影させていただいたお子さんの七五三の1日の流れをご紹介!
七五三当日を迎えるまでにすることは
・日程を決める
・神社を決める(予約が必要か神社への確認をお忘れなく!)
・着物を決める(レンタル?購入?お下がり?)
・ヘアスタイルや小物を決める(日本髪?洋髪?おかっぱ?)
など。
そして迎えた当日。
今回は、ご自宅でのお支度です。
改めて「自宅での支度」について記事を書きますが
一番おすすめ。
なんたって、お支度をしてもらってるお子さんを横目に
親御さんも準備ができちゃう。
準備が完了したら、神社へ移動です。
徒歩なら、撮影しながらのんびりと。
神社についたら、まずは受付を行います。
社務所の中や、境内でご祈祷の時間を待ちます。
この間に絵馬を書いたりします。
5歳7歳はご自身で、3歳は親御さんが代わりに書いたりします。
そしてご祈祷スタート。
※ご祈祷中の撮影がNGの神社もございます、事前にご確認を!
神主さんが丁寧に説明をしながら、進みますので
お子さんも親御さんも安心です。
おさがりを頂いて、ご祈祷終了です。
ご祈祷後は、少し境内にて撮影タイム。
あまり長いとお子さんも疲れちゃうので、ぎゅっと時間を短く行うようにしています。
お詣りのあとは、おじいちゃんおばあちゃんに着物姿を見せに行くという方や
一緒にレストランやご自宅でお祝いされる方も。
いろんな表情が垣間見れて
健やかな成長を願い、感謝し、実感する1日。
準備も当日も目一杯家族で楽しんでいただきたいと思います。
七五三の出張撮影はヒカリノコバコ*写真事務所